top of page

SDGsとは?

​「持続可能な開発目標」

Sustainable Development Goals

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。下記リンクより外務省のホームページへ移動します。

​株式会社シンメーは、「福祉の質を追求して幸せな人生を創造する」を目指しています。

 

株式会社シンメーは、赤ちゃんからお年寄りまで住み慣れた地域で穏やかに安心して生活するために、身の回りのご支援をさせていただくトータルサービスを提案していきます。

SDGsを通じて持続可能な発展に寄与できる企業を目指します。

サスティナブル

サスティナブル

​ダイバシティー

​ダイバシティー

​インクルーシブ

​インクルーシブ

​株式会社シンメーとしての取り組み

株式会社シンメーでは、SDGsの理念・目標に賛同し、持続可能な社会の実現に貢献して行きます。

私たちの事業を通して、実現できることや取り組むべき課題を考え、ご利用者様・ご家族様をはじめそれぞれの関係者の皆様、地域の皆様と協力しながら取り組んで参ります。

SMILE PROJECTs(笑顔プロジェクト)

~「安心」「安全」「街づくり」~

sdg_icon_04_ja_2.png
sdg_icon_10_ja_3.png
sdg_icon_11_ja_2.png

働くパパ・ママを応援します!仕事と育児の両立を積極的にサポートする環境

○しおざき保育園(病児・病後児・体調不良児)と職員向け学童保育を運営しています。

子育て中でも社会復帰したいとお考えの方をサポートするために、お子さんをお預かりする為に保育園を運営しています。ただお預かりするだけでなく体調が優れないなどお困りになった時にお預かりすることが真の福利厚生と考えております。

・敎育体系の整備

会社としては人材教育が最も大切と考えます。

“教育は最大の福利厚生”の考えを基に、

見識と知識を養う場として幅広い環境を構築する必要性を感じ

eラーニングや社内で実地研修をして介護技術や感染症対策を学んだり、

外部講師を招いて階層別で、新入社員や役職者・幹部向けに定期的に開催しています。

・無資格者やキャリアアップの資格取得のための研修受講の費用補助有。

・産業医と契約をして、メンタルケアサービスを完備しています。

障がいを個性と捉えて、お互いを支え合い笑顔で安心して働ける環境の構築

○就労特化型放課後等デイサービス・児童発達支援で職業訓練と障がい児に対して身近な地域で療育を行うこと、そしてその家族を支援することが大きな役割であると考えます。

災害時の地域の緊急避難所の設置(老人ホーム)

○24時間365日、看護・介護体制でご利用者様の生活をサポートする老人ホームこそ有事に備えた対応が必要と思い設備投資をしました。

今後想定される災害対策を強化するため2020年8月に施工しました。

避難所名:防災拠点型地域交流スペース

・発電機・物資用物置・災害対策グッズと非常食の充実

・防災訓練の課題を基に、2階で住まわれているご利用者が避難できるように

緊急時の避難のスロープの設置(寝たきり方でも避難可)

・AEDを設置しています。講習会にも参加しており、近隣の方もご利用出来るように表記してあります。

・新型コロナウイルス感染症防止対応機器を全ての事業所に設置しております。

ENVIRONMENT PROJECTs(環境プロジェクト)

~「環境」「効率化」「生活」~

sdg_icon_07_ja_2.png
sdg_icon_12_ja_2.png
sdg_icon_15_ja_2.png

ペーパーレス化〜働き方改革に向けて〜 ICTを活用によるペーパーレス化

○ペーパーレスの目的は環境負荷低減ではありますが、企業としては、ICT

は意思決定スピード向上、さらには競争力強化へと変化していくツールだと捉えております。導入メリットは、作業効率と安全性の向上があります。しかし、行政が書面を求める場面もまだあるので、完全なペーパーレスの実現は難しいですが必要なものをPDF保存したりして無駄なファイリング作業を削減していきます。

業務効率化、環境を意識した情報共有ツールの活用

○業務効率化は、ペーパーレス化とテレワークは密接な関係があります。

クラウド保存や社内情報共有ツール(L I N Eワークス)、タブレットで記録をすることで時間や場所にとらわれずに仕事をするためには、仕事に必要な書類を、クラウドやPDFで管理することでコロナ禍でも柔軟に対応していきます。

エコプロジェクトの推進

○地域の環境負荷削減と環境意識向上に貢献する

・ペットボトルキャップ回収

・地域資源回収と小学校のダンボール回収

・照明のLED化と空調設定温度の明示等により、 無駄な電力の削減を図っています

SMART PROJECTs (スマート プロジェクト)

~「環境」「効率化」「生活」~

sdg_icon_03_ja_2.png
sdg_icon_09_ja_2.png
sdg_icon_11_ja_2.png

尊厳を保ちながら行う「さりげない見守り」

○法人内だけでなく、ケアマネージャーや相談支援専門員や地域住民と連携して見守りサービスを実施しています。みんなで見守るをコンセプトに持続可能な見守りを続けていきます

住みやすい街づくりを目指すソリューション

○笑顔溢れる福祉タウンの構想

【コンセプト】

赤ちゃんからお年寄りまで住み慣れた地域で心穏やかに安心して生活するための集いの場をここに。

 

【想い】

社会問題である、少子高齢化により人口減少、労働力不足対策も踏まえて構想です。

人が人を支えて生活することで解決に結びつけると考え、

高齢者、大学生、障がいのある人、分け隔てなく誰もが、
共に手を携えて、かつてあった良き地域コミュニティを再生させる事を福祉タウンを通じて行い、社会貢献していきます。

ICT やIoT を活用した見守りネットワークの構築

○介護・福祉・保育の現場では、IoT導入による業務負担軽減が大きなメリットとなります。人の手が行き届かない部分をIoTがカバーすることで、業務負担だけでなく、スタッフの心因的なストレスも軽減されることがポイントだと考えます。

・センサーでご利用者の状況を把握するツールや、職員の身体的・精神的負担軽減や効率化を図ることで、ケアの質向上だけでなく、業務に追われるのではなくご利用者様に寄り添った支援を実現します。

・複雑な動作は少なく管理できるので、新入社員や中途入社の方へ浸透しやすく職員の情報共有がしやすい環境です。

・職員間のコミュニケーションが感覚ではなく、活字で伝わることで齟齬がなく円滑化することができます。

bottom of page